FC2ブログ

セルフリフォーム ① 洗面所のクロス貼り

Categoryリフォーム




昨秋、アパート暮らしから中古おんぼろ一軒家を購入、その引越しに伴い、家中さまざまな箇所をセルフリフォームしました。

要は金がなくて自分でやらねばならなかったのでありますが、それはそれで難儀しながらも楽しかったのでありました。(現在も進行形であります)

そこで、ここにちょっとずつではありますが、D.I.Yが好きな方々のために(参考になるかどうかはまったくわかりませんが)、また、自分の備忘録的な意味としても書き残しておきたいと思います。

とは言え、作業中の写真もほとんどありませんし、詳しいやり方は全く書きませんので悪しからず・・・




まずは第一回目は洗面所のクロス(壁紙)貼りです。

本当はクロス屋さんがやるはずの作業でしたが、施工業者親方(同級生)が、「金かけないで自分でやっか?」と私に悪魔の囁きをしたので、これ幸い「やる!!」と宣言してしまったのが事の始まり (笑)




さーてさて、この日は塾を終えた後、ひとり黙々と酒も飲まずに行った辛い作業でした(笑)
いや、酒が飲めなかったから辛かっただけなのですが(爆)

IMG_4329のコピー

実はこの写真よりもことは進んでいるのですが、写真がありません。

床はクッションフロアが貼られ、洗面台も備え付けられており、壁にはボードが貼られている状態からのスタートでした。

IMG_4460.jpg

ここからスタートです。

クロスはリビング用に50m巻で買っておいたものを使いました。
大曲パワーコメリで6000円ほどだったか。

ノリはその時に買った「アミノール」18kg




これに定量の水を加え、撹拌します。

手で混ぜるのはさすがに辛いので、攪拌に使ったのはこちら。

IMG_5759.jpg



たまたまウチにこれがあったおかげで、ノリの攪拌は非常に楽でした。

たまたまと書きましたが、実はかの「琴平荘」の掛神社長から以前いただいた品でした。

なかなかそれまで使う機会がなかったのですが、まさかこんな形で社長からのプレゼントが役に立つとは思いませんでした。
改めて社長にお礼申し上げる次第です。

まず貼る前にボードを取り付けた際にできたネジ穴をパテで埋め、平らにしておきます。

後は壁のサイズに合わせて壁紙をカッターと金属定規を使ってカット、それに練ったノリをローラーで塗ってしばし放置。

ノリが紙に馴染んだ頃、壁に貼る作業の繰り返し。

はじめは壁紙の重なり部分をカットして繋ぎ目を合わせることに失敗したりしますが、慣れると素人でもピッタリと合わせられるようになります。

コツはカッターを動かして切っていくという意識ではなく、定規を動かして切っていくということでしょうか。

多少斜めっても気にせず貼っていく度胸も必要ですね(笑)
あまり神経質になると物事はうまく進みません。

IMG_4464.jpg

IMG_4465.jpg

IMG_4463_201802241325052a8.jpg

本来なら洗面台を付ける前にクロス貼りしてしまうものでしょうが、新たに動かすのも面倒だったし、見えない部分は壁紙を貼る意味もないだろうと判断、敢えてそのままの状態から貼りました (モノグサ爆)

IMG_4466.jpg

午後10時から作業して、すべて貼り終えたのは午前2時 (汗)

IMG_4467.jpg

でも⬆️写真のように少し汚れをつけてしまったり、ピシッとしていない部分をローラーで平らにしていく作業などを繰り返し、最終的に完了したのは午前3時を過ぎておりました(汗)

IMG_4461.jpg

洗面所の窓も、二重窓に改造しております。
いわゆる「エコな簡易内窓」ってやつです。

これについてはまた次回にでも。v(o゚∀゚o)v
関連記事

スポンサーリンク

セルフリフォーム琴平荘壁紙クロス

0 Comments

Post a comment