羽後町 三輪 信太そばや チャーシュー麺セット&冷たいきつねそば
Category麺類全般
まだまだ暑さの残る8月の終わり、かみさんと羽後町へぶらりと。。
以前一人で食べた蕎麦があまりにも美味しかったため、かみさんにも食べさせたくなったものと、うっすら記憶。。
うっすらとは・・なにしろこれを書いているのはこの日より半年も過ぎた2018年2月だから・・(爆)

そんなに間を開けてしまってはもはや味の記憶も残らないと思われるかもしれませんが、否、そのようなことはないのであります。


暖簾をくぐって店内に入ると、ふわっと蕎麦を茹でるいい香りが立ち込めております。

目の素晴らしい一本柱に重厚なケヤキのテーブル。
それらすべてに清掃が行き届いており、大変きれいな店内。
お店の方たちの愛想も素晴らしく、人気店の条件をすべて兼ね備えております。
さすが長年地元の方たちに支えられてきた老舗であります。




前回訪問時の際にはあったみそチャーシュー麺が無くなっていました(泣)
この日はラーメンよりも冷がけ蕎麦を食べたかったので構いませんが、季節によりまた復活するのかどうかが気になるところです。
私が頼んだのはチャーシュー麺と冷がけ蕎麦のセット。・・だったかな (忘爆)
冷がけが食べたかったと言いながら、チャーシュー麺も頼むあたりが紛らわしい性格だと思います(自爆)


かみさんが冷たいきつね蕎麦・・・・のはず (苦笑)

ダメですね、食べ物ブログはすぐに書かないと (苦笑)
食べてから半年も過ぎると完全に忘却の彼方です(自爆)
それではもここのラーメンは蕎麦屋レベルを凌駕していたことはしっかりと記憶しています。
チャーシューも肉厚で大好きな腿肉。このキチキチとした食感が大好きなのです。

麺はこの辺にして珍しいと思われる自家製麺。
信太そばやさんで中華麺は初めてだったので、敢えて硬さはデフォにて。
心配したほど柔らかくなく、硬め好きの私でもとても美味しくいただけました。
スープもやはり蕎麦屋さんらしく鶏出汁なのかな。
でもこのへんは清吉そばやでまさかの豚骨情報もありますので、深くは詮索しません(笑)
およそお店の人から確実な情報を頂いた時だけ詳しく書くスタイルを通します(笑)
とにかく蕎麦屋さんのラーメンとしてはかなりの旨さです。
いつか復活したらみそチャーシュー麺を食べてみたいなぁ・・
食後は近くにある「三輪神社」を見学です。

アグリコ神社には毎年必ず祈願に訪れていますが、三輪神社の方は初訪でした。

三輪神社とは・・・
「三輪神社は、養老年間(717~724)に大和の大神神社を勧請して創始したと伝えられる。現在の三輪神社本殿は、永禄5年(1562)の火災をまぬがれたという記録や形式技法などから室町時代後期の建立と考えられる。三輪神社本殿の造りは、滋賀県内の室町時代遺構に多く見られるなど地域的に限定される形式で、関東・東北では三輪神社本殿が唯一の遺構、こうした形式の採用やその伝播経路はなぞとなっている。昭和29年3月20日、国指定重要有形文化財に指定される。
また、歴代の藩主・武将の信仰が篤かった神社で、それらの武将が寄進した物も現存し、5月に行われる祭典時の御神輿は、佐竹二代藩主義隆夫人光聚院が京都から取り寄せ奉納したもの。」
ということで、県内ではそう多くない重要有形文化財。



いにしえの技術者の意匠が、素人の私にもわかるくらいに素晴らしい本殿です。

(Nikon D5500+SIGMA SUPER WIDEII 24mm)
雨がそこまでやってきていました。
急に冷たい風が吹いたと思ったら秋の使者です。。

以前一人で食べた蕎麦があまりにも美味しかったため、かみさんにも食べさせたくなったものと、うっすら記憶。。
うっすらとは・・なにしろこれを書いているのはこの日より半年も過ぎた2018年2月だから・・(爆)

そんなに間を開けてしまってはもはや味の記憶も残らないと思われるかもしれませんが、否、そのようなことはないのであります。


暖簾をくぐって店内に入ると、ふわっと蕎麦を茹でるいい香りが立ち込めております。

目の素晴らしい一本柱に重厚なケヤキのテーブル。
それらすべてに清掃が行き届いており、大変きれいな店内。
お店の方たちの愛想も素晴らしく、人気店の条件をすべて兼ね備えております。
さすが長年地元の方たちに支えられてきた老舗であります。




前回訪問時の際にはあったみそチャーシュー麺が無くなっていました(泣)
この日はラーメンよりも冷がけ蕎麦を食べたかったので構いませんが、季節によりまた復活するのかどうかが気になるところです。
私が頼んだのはチャーシュー麺と冷がけ蕎麦のセット。・・だったかな (忘爆)
冷がけが食べたかったと言いながら、チャーシュー麺も頼むあたりが紛らわしい性格だと思います(自爆)


かみさんが冷たいきつね蕎麦・・・・のはず (苦笑)

ダメですね、食べ物ブログはすぐに書かないと (苦笑)
食べてから半年も過ぎると完全に忘却の彼方です(自爆)
それではもここのラーメンは蕎麦屋レベルを凌駕していたことはしっかりと記憶しています。
チャーシューも肉厚で大好きな腿肉。このキチキチとした食感が大好きなのです。

麺はこの辺にして珍しいと思われる自家製麺。
信太そばやさんで中華麺は初めてだったので、敢えて硬さはデフォにて。
心配したほど柔らかくなく、硬め好きの私でもとても美味しくいただけました。
スープもやはり蕎麦屋さんらしく鶏出汁なのかな。
でもこのへんは清吉そばやでまさかの豚骨情報もありますので、深くは詮索しません(笑)
およそお店の人から確実な情報を頂いた時だけ詳しく書くスタイルを通します(笑)
とにかく蕎麦屋さんのラーメンとしてはかなりの旨さです。
いつか復活したらみそチャーシュー麺を食べてみたいなぁ・・
食後は近くにある「三輪神社」を見学です。

アグリコ神社には毎年必ず祈願に訪れていますが、三輪神社の方は初訪でした。

三輪神社とは・・・
「三輪神社は、養老年間(717~724)に大和の大神神社を勧請して創始したと伝えられる。現在の三輪神社本殿は、永禄5年(1562)の火災をまぬがれたという記録や形式技法などから室町時代後期の建立と考えられる。三輪神社本殿の造りは、滋賀県内の室町時代遺構に多く見られるなど地域的に限定される形式で、関東・東北では三輪神社本殿が唯一の遺構、こうした形式の採用やその伝播経路はなぞとなっている。昭和29年3月20日、国指定重要有形文化財に指定される。
また、歴代の藩主・武将の信仰が篤かった神社で、それらの武将が寄進した物も現存し、5月に行われる祭典時の御神輿は、佐竹二代藩主義隆夫人光聚院が京都から取り寄せ奉納したもの。」
ということで、県内ではそう多くない重要有形文化財。



いにしえの技術者の意匠が、素人の私にもわかるくらいに素晴らしい本殿です。

(Nikon D5500+SIGMA SUPER WIDEII 24mm)
雨がそこまでやってきていました。
急に冷たい風が吹いたと思ったら秋の使者です。。

- 関連記事
-
- ペヤング焼きそば善光寺御開帳記念 蕎麦風 (2022/04/27)
- 本荘 南部家敷 (2017/08/27)
- 羽後町 三輪 信太そばや チャーシュー麺セット&冷たいきつねそば (2017/08/26)
- 羽後町 信太そばや とりそば (2016/11/20)
- 9/12 寝覚屋半兵エ いろは食堂と天皇皇后両陛下 (2016/10/14)
スポンサーリンク