FC2ブログ

秋田県北部&青森 怒涛の道の駅走破 秋田県内制覇①

Category道の駅
年一の激忙時期と言える本業の夏期講習の合間を縫い、気分転換に向かった先は県北道の駅々。

県内残すところ5箇所なり。

これらを一気に走破しようという計画です。

その前にはまずは体を清めます (笑)



仙北市にありますクリオン(訪問2回目)です。



玄関にある西木村名物「クリ」をイメージしたキャラクター。

お名前なんていうの?(笑)

クリオンがある西木町地区は、かつて西木村と云い(現仙北市)、その村名の"西"と"木"を縦に並べるとわかるように「栗」になるわけで、旧村内にはたくさんの栗園があります。

アバウト300年前に京都の丹波と岐阜の養老から持ち込んだ栗の木から、とんでもなく大きな実が取れたことでこれを改良。
現在の「西明寺(地名)栗」となったらしいです。

地名の西木が先か、栗が先かはわかりませんが、特産品との結び付け方としては素晴らしいですね。

ちなみにプロ写真家の「西木正明」(本名は「鈴木」」さんもここ西木村のご出身で、いかに郷土を愛しておられるかわかるというもの。


(写真はカタクリ館から拝借)

でかすぎて、もはや栗とは思えませんよね(笑)



さてさて、この日も温泉スタンプラリー本のおかげで無銭入湯であります。

あまりゆっくりしていたら、帰宅は深夜になってしまうこと必定でしたので、頭を乾かさないまま大館方面へ出発です!


田沢湖の西側を通る国道105号をひたすら北上し、まずは「マタギの里 あに」へ到着です。








もはや、マタギなのかまたたびなのか、マタンキなのかマタリキなのかわかりません(核爆)


肝心のスタンプはというと。。





正面玄関を入ってどこまでも直進。情報休憩室入り口の右側にあります。



他のスタンプもありますから、間違わないようにしないといけませんよ(笑)

地元農家さんの販売品がかなり多い道の駅です。

以前訪れた際はプルーンの生を買いましたが、これが美味!

ドライプルーンより、個人的にはこっちがおすすめですね。


さ、時間がない。先を急ごう!!!




次は道の駅「ひない」です。

IMG_2889_20171020092221a0a.jpg


そう、今や日本国中の人が知るほどのネームバリューを勝ち得たと言ってもいい「比内地鶏」の産地であります。

この道の駅のご紹介ですが、今回は時間がないのでこの辺にしておきます(笑)

IMG_2891_20171020092223dfc.jpg

館内の壁面には地元の産んだ大偉人「明石康」さんの写真が飾られております。

比内地鶏とともに、ここ比内町が誇る方であります。

お忘れの方もおられるといけませんので一言だけ触れておきますが、かつて日本人として初めて「国連事務次長」をお努めになられた方でございます。

事務長ではなく、事務長なのですが、超おエライ方に間違いはないのであります。

ちなみに私の小中高の同級生に、小学校の卒業文集で「将来は国連会長に」と書いたやつがいました(笑)
夢はかくも大きくありたいところですな!(爆)

ちなみに、明石さんは日本人初の国連職員でもあられました。

一時期、秋田県知事へ推されたこともありましたが、頑なに拒否されたことも秋田県人なら記憶に新しいところでしょう。



さて、肝心のスタンプ場所ですが、ここは二箇所にあります。

一つはこの「とっと館」内。

IMG_2893_201710200922288ca.jpg

IMG_2896_201710200922305dc.jpg

もう一箇所はプルミエ比内という建物内、左側です。
さっきの明石さんの写真があった場所です。

IMG_2892_20171020092225f66.jpg

IMG_2890_2017102009222312a.jpg


ここを訪れたのは午後二時もなろうかという時間、朝も殆ど食べてなかったせいか、セイゲニストとしては珍しくお腹がグー。

IMG_2894_20171020092227830.jpg

比内地鶏の産地のレストランですから、かな~りグラつきますが、ここはすぐ近くにある美味しいラーメン屋さんを目指すことでぐっと我慢です。

確か二時過ぎまでは営業中のはずです。

大急ぎで向かいました。

三度目の訪問だったでしょうか。。

人生で初めて店内で二麺抜きという食べ方をした記念すべきお店です (笑)

超期待を込めていざ到着!!!!



そして・・・・・・

IMG_2897_2017102009502318c.jpg

逆持ってる久々炸裂!!(核爆)

打ちひしがれたところで、この記事も一旦ここで「本日終了」であります!(爆)
関連記事

スポンサーリンク

0 Comments

Post a comment