8/6 琴壱→村上水どうキャラバン→一平→竿燈
Categoryらーめん
休みにつき、大南下作戦決行の日。
まずは3回目の訪問となるジャパニーズ・ハープ・ワンさんです (笑)

味ブレしていないか、琴グループ総帥に極秘命令を受けてのCIA的来店でありました(ウソ核爆)
朝からギラギラとした灼熱の太陽が照りつける猛暑日で、一刻も早く店内に入れてもらいたかったのですが、ついに店主は時間ギリギリまで入れてくれませんでした(核爆)

大人の節度あるシャッターをしました(笑)

うむ。いつもの丼顔であります。端チャーTPです。

いつものプリッピ麺です。
スープも抜群に美味しいです。
もうすっかり安定したのではないでしょうか。
味ブレどころか、食べるたびにグレードアップしていく琴壱さん、ますますの進化の継続は、いよいよ総帥を焦らせるのではないかと思われます。
偉そうではありますが、食後大きく何度も頷いてお店を後にしました。
勇さん、ごちそうさま!!
食後はそのまま帰らず、さらに南を目指します。
おととい鮎川小学校で開催された「水どうキャラバン」で買い逃した物を買いに、新潟は村上まで追いかけてきてしまいました(笑)

ここは水どうファンなら誰でも知っている、あの「だるま屋ウィリー事件」で有名な村上市であります。

だるま屋ウィリー事件をご存じない方はこちらをご覧ください。
この事件が起こったのは、当時道路を新しく建設中の、ここ村上市の海岸沿いの国道だったのです。
大泉洋が「なまら怖かった」とマジ絶叫したのはこの時が最初で最後でしょう。
その時テレビのこっち側の我々は涙を流して笑っていたのであります(爆)

目的の前掛けと、うれしーの手ぬぐいをゲットし、それぞれにサインまでしていただきました。

本当に嬉野さんは素敵な方であります。

onちゃんの中の人、はおそらく一日で5キロは痩せたと思われます (爆)
私もあまりに暑くてこれを食べないと倒れそうでした(笑)
もちろんこの日は糖質オフオフの日でした。

お腹は全く空いてませんでしたが、すぐ近くに村上の有名店があるとのことで、歩いて数分のところを目指してみました。

二時近かったと思いますが、中は地元のお客さんで満席です!
「お食事処 一平」さんです。
待合椅子で待つこと十分ほど、カウンターに通されます。

初訪デフォの慣例は崩しません。

ラーメン麺硬め

スープは動物と魚介のダブルスープのようですが、絶妙なバランスが保たれています。
一口飲めば魚介系が、二口目には動物系が、小麦の香り高い麺をすすればそれらが素晴らしく融合し、口の中で麺とスープが渾然一体のハーモニーを奏でます。
最後は魚介の香り(煮干し?)がスーッと抜けていく感じがします。そしてしっかりと口の中にはチャーシューの煮汁のようなコクも残るのです。
これが村上ラーメンの真髄なのでしょうか。
奇をてらわない昔ながらの中華なのでしょうが、このポテンシャルの高さは素晴らしいです。
村上で一人勝ちとも噂される理由がわかるというものです。
久々に全メニューを食べたくなるようなお店でした。

さて、買うものも買い、食べるものも食べたので、もう北上せねばなりません。
何しろこの日の夜は秋田の竿燈へも行くつもりでした。
実に強行軍なのでありました。
ここから秋田市までは220キロほど。
実はこの日、関東に住むある人へ新潟まで高速飛ばせば数時間で来られるからおいでとラブコールしたのですが、私、高速の運転は無理なの~と言われ、瞬時にしてその計画はウ冠に元となったのでありました(爆)
ならばもうすぐにでも北上だと、一気に自宅まで180キロを駆け抜けます。
そして娘とかみさんを連れ夜の秋田市へ!

しばらく竿燈を見ていたら、演技の見事さよりも、人の多さに酔いました(爆)
ですが、こんなことを初めてやってみました。

すべての演技終了後の触れ合いコーナーで、大若を持たせてもらったのです。
いやー、推定総重量50キロは伊達ではありませんでした。
日頃鍛えているとは言え、使う筋肉がよくわからず、力だけで持とうとしますが、それではうまく上がりません。
他の大若にもチャレンジしました。


隣でしっかりと支えてもらっていますが、それでも上がりませんでした。
これを差し手の皆さんは、額に乗っけたりして演技しますが、私が同じことをやったら一発で頚椎ヘルニアを再発すると思います(爆)
ちなみに娘は小若を難なく片手で上げていました(爆)

そんなこんなで、酒に酔い人に酔い具合が悪くなってきましたよ(笑)
でも屋台にいたこの人の笑顔を見たら治りました(爆)
きっと頂いた枝豆が効いたのだと思われます!(爆)
ミキちゃん、ありがとう!!

長距離運転にも疲れたのか、もうヘトヘトです。
というか、ヘロヘロです(爆)

頑張って歩き始めますが

羽後塾長、ついに行き倒れです (核爆)
うーむ、まだまだですなぁ、かっけ社長。
修行を積みたいと思います (核爆)
まずは3回目の訪問となるジャパニーズ・ハープ・ワンさんです (笑)

味ブレしていないか、琴グループ総帥に極秘命令を受けてのCIA的来店でありました(ウソ核爆)
朝からギラギラとした灼熱の太陽が照りつける猛暑日で、一刻も早く店内に入れてもらいたかったのですが、ついに店主は時間ギリギリまで入れてくれませんでした(核爆)

大人の節度あるシャッターをしました(笑)

うむ。いつもの丼顔であります。端チャーTPです。

いつものプリッピ麺です。
スープも抜群に美味しいです。
もうすっかり安定したのではないでしょうか。
味ブレどころか、食べるたびにグレードアップしていく琴壱さん、ますますの進化の継続は、いよいよ総帥を焦らせるのではないかと思われます。
偉そうではありますが、食後大きく何度も頷いてお店を後にしました。
勇さん、ごちそうさま!!
食後はそのまま帰らず、さらに南を目指します。
おととい鮎川小学校で開催された「水どうキャラバン」で買い逃した物を買いに、新潟は村上まで追いかけてきてしまいました(笑)

ここは水どうファンなら誰でも知っている、あの「だるま屋ウィリー事件」で有名な村上市であります。

だるま屋ウィリー事件をご存じない方はこちらをご覧ください。
この事件が起こったのは、当時道路を新しく建設中の、ここ村上市の海岸沿いの国道だったのです。
大泉洋が「なまら怖かった」とマジ絶叫したのはこの時が最初で最後でしょう。
その時テレビのこっち側の我々は涙を流して笑っていたのであります(爆)

目的の前掛けと、うれしーの手ぬぐいをゲットし、それぞれにサインまでしていただきました。

本当に嬉野さんは素敵な方であります。

onちゃん
私もあまりに暑くてこれを食べないと倒れそうでした(笑)
もちろんこの日は糖質オフオフの日でした。

お腹は全く空いてませんでしたが、すぐ近くに村上の有名店があるとのことで、歩いて数分のところを目指してみました。

二時近かったと思いますが、中は地元のお客さんで満席です!
「お食事処 一平」さんです。
待合椅子で待つこと十分ほど、カウンターに通されます。

初訪デフォの慣例は崩しません。

ラーメン麺硬め

スープは動物と魚介のダブルスープのようですが、絶妙なバランスが保たれています。
一口飲めば魚介系が、二口目には動物系が、小麦の香り高い麺をすすればそれらが素晴らしく融合し、口の中で麺とスープが渾然一体のハーモニーを奏でます。
最後は魚介の香り(煮干し?)がスーッと抜けていく感じがします。そしてしっかりと口の中にはチャーシューの煮汁のようなコクも残るのです。
これが村上ラーメンの真髄なのでしょうか。
奇をてらわない昔ながらの中華なのでしょうが、このポテンシャルの高さは素晴らしいです。
村上で一人勝ちとも噂される理由がわかるというものです。
久々に全メニューを食べたくなるようなお店でした。

さて、買うものも買い、食べるものも食べたので、もう北上せねばなりません。
何しろこの日の夜は秋田の竿燈へも行くつもりでした。
実に強行軍なのでありました。
ここから秋田市までは220キロほど。
実はこの日、関東に住むある人へ新潟まで高速飛ばせば数時間で来られるからおいでとラブコールしたのですが、私、高速の運転は無理なの~と言われ、瞬時にしてその計画はウ冠に元となったのでありました(爆)
ならばもうすぐにでも北上だと、一気に自宅まで180キロを駆け抜けます。
そして娘とかみさんを連れ夜の秋田市へ!

しばらく竿燈を見ていたら、演技の見事さよりも、人の多さに酔いました(爆)
ですが、こんなことを初めてやってみました。

すべての演技終了後の触れ合いコーナーで、大若を持たせてもらったのです。
いやー、推定総重量50キロは伊達ではありませんでした。
日頃鍛えているとは言え、使う筋肉がよくわからず、力だけで持とうとしますが、それではうまく上がりません。
他の大若にもチャレンジしました。


隣でしっかりと支えてもらっていますが、それでも上がりませんでした。
これを差し手の皆さんは、額に乗っけたりして演技しますが、私が同じことをやったら一発で頚椎ヘルニアを再発すると思います(爆)
ちなみに娘は小若を難なく片手で上げていました(爆)

そんなこんなで、酒に酔い人に酔い具合が悪くなってきましたよ(笑)
でも屋台にいたこの人の笑顔を見たら治りました(爆)
きっと頂いた枝豆が効いたのだと思われます!(爆)
ミキちゃん、ありがとう!!

長距離運転にも疲れたのか、もうヘトヘトです。
というか、ヘロヘロです(爆)

頑張って歩き始めますが

羽後塾長、ついに行き倒れです (核爆)
うーむ、まだまだですなぁ、かっけ社長。
修行を積みたいと思います (核爆)
スポンサーリンク
- 関連記事
-
- 9/11 酒田ラーメンエキスポ 2日目 (2016/10/08)
- 9/10 酒田ラーメンエキスポ 1日目 (2016/10/05)
- 8/6 琴壱→村上水どうキャラバン→一平→竿燈 (2016/10/04)
- 第2回琴信会 in 本荘 Part3 ツュソ (爆) (2016/09/30)
- 7/29 モンちゃん 友と久しぶりの再会 冷たい担々麺 (2016/09/27)