401回目の琴平荘さんと鶴岡探索
目的は2度目となる「秋田のらーめん部」ステッカーを琴平荘さんに置いてもらうこと!
途中合流して頂いたマタリキさんの運転で順調に高速を飛ばし、到着は午前10時20分頃。余裕のシャッターと思いきや、なんと先客が三台も

しかし、駐車の数の割りには玄関に並んでいるのはお一方のみ。他の方は車の中で待機している余裕組の方々なのでした(笑)
というわけで、シャッター長は逃しましたが、セカンドシャッター

で、はいパチリ。

で、その先頭のお方、どこぞでお見かけしたことが…。マタリキ氏がこっそりと私につぶやきます。「○番テーブルさんだ…」とのこと。
掛神社長の言葉をお借りすればいわゆる緊急逮捕であります(笑)

「私は羽後塾長と申します…」などと和気あいあいとお話をしていたら開店時刻となっておりました。
ダッシュで社長にステッカーを渡し、とりあえず任務完了!

後は美味しいラーメンを頂くわけであります。
今回もおまかせの麺かため。

琴平荘さんの中華そばは、こちらから注文して自宅で食べることができます!!

同行者全員で自宅セットなどを購入、社長とは来週のお話などをしたり、ブツの受け渡しなど終えて、さて玄関へ向かう途中、大女将とお会いしました。ご挨拶すると「あんた、あまりラーメンばかり食べてると佐野実みたいに死んでしまうぞ!」とご忠告頂きました。身に沁みるお言葉でした。息子さんにもぜひ同じことを…(爆)
さて、琴平荘さん後にして、全員で二軒目へ移動開始です。
次に我々が訪れたのは「中華そば こやい」さん。

”こやい”とはマタリキさん曰く屋号とのこと。さすが地元の方がおられると何かと勉強になります。
前回訪れた際は、かみさんと醤油・塩をシェアしたので、今回は未食の味噌を。

あー、この味噌、好き!
そこらへんにありそうでなかなかない味!コクがあります。ごくごくいってしまいました。
少しお腹も膨れた我々が次に向かった先は、桜の花も七部咲きくらいに開いた鶴岡公園!
田代食堂さん(かわいいお嬢さんもチラ見しながら)にかなり誘惑されましたが、全員がどうもまだ次の麺を欲しません。一人だけクレープ食べてる元教え子もおりましたが(笑)

小腹を空かせるために園内をグルグルと(笑)



千石やの与一さんがスーパーカー自転車ごと落ちた堀や(笑)、うちの娘が生まれたての頃撮った桜の木の下などを散策しながら、少しお腹に余裕ができた3人が向かったのは先ほど話題に上った千石やさんです(笑)
飲食店のお話をしている時に不謹慎かもしれませんが、私は幼稚園の時、肥溜めに落ちたことがあります(笑)
これ以上書くと掛神さんのように脱線しまくりそうなので、やめておきます。
あっ!自転車ごと落ちた方がおられました(爆)

琴平荘さん、千石やさんの社長と同級生の大物ブローカーマタリキ氏のおかげで、与一さんから貴重な裏付け昔話も聞けて大変楽しい麺活となりました(笑)

ワンタン麺の美味しさについては言及しなくてもよろしいかと思います。
ラーメンの素材一つ一つの洗練ぶりはさることながら、このワンタンは恐るべしです。あえて言わせてもらえるなら、昨年11月の奇跡のコラボの際、玄関に忘れて来てもらって逆に良かったと思えるほどです。やっと食べられたことに感動しまくりでした。
最後はマタリキさんが予め注文しておいてくれた団子屋さんに行きました。
松ノ木橋・菅原だんご屋さんです。

店の前は路駐と待ち客で溢れています。すごい人気です。本荘にこんな団子屋さんはないので驚きました。
ちなみにマタリキさんが予約を入れてくれたのは午前11時半頃、出来上がったのは午後3時半過ぎです。約4時間かかりました

私にとっては花より団子、団子よりも酒なのですが、お土産も買っていかないと締められます

一本100円の団子を餡子ときな粉を5本ずつ買って帰りました。家族には大好評でした。
そんなこんなで特命を帯びた鶴岡遠征は無事終了です。
ところがなんと来週もまた鶴岡行きが決まっています。
毎週水曜日は鶴岡の日です(笑)
来週の鶴岡の集いは素晴らしいものになりそうです。
追ってこの場で報告したいと思います。
乞うご期待です

スポンサーリンク
もはや山形の文化!! 中華そば処琴平荘のあっさり中華をご自宅で!

- 関連記事
-
- ぼんず 朝ラー 塩中華 (2014/04/20)
- ナイスラーの集い♪in大館 (2014/04/19)
- 401回目の琴平荘さんと鶴岡探索 (2014/04/17)
- 三川 すとうラーメン (2014/04/09)
- ナイスラーの集い♪の歴史 7 大曲大ラーメンフェス (2014/04/05)