湯沢市 泥湯温泉 奥山旅館
Category温泉
先日秋田タウン情報さんから頂いたラーメンスタンプラリーの商品【あきた日帰り温泉 2015年版】

を使って、ちょいと湯沢の奥まで行ってきました。
朝、ビリーさんでかいた汗を流すにはいささか遠い所でしたが、なにせこの本を見せると入浴料が無料になるので、ガソリン代かけて行ってきたというわけです(本末転倒か?爆)
湯沢市の山奥にあります「泥湯温泉」です。

中でも一番有名な「奥山旅館」さんに行ってきました。
まずこちらの本館?にて、本を出してスタンプを押してもらいます。

そして向かい側にあるこちらのお風呂に向かうのであります。


こちらの建物は玄関に男湯と書いてなかったので、扉を開けるときかなり緊張しましたぞ。
後で確認したら、女湯は階段を登った上にありました。
中はこんな感じです。

やった!誰もいない!!
温泉で自分一人だけだとなんであんなに嬉しいんですかね?
連休終了後の平日は狙い目ですね。
誰も入ってこないうちにお風呂の写真を撮りまくります(笑)

内湯です。硫黄泉特有の香りが満ちております。心ウキウキします。

内湯の外に出ると野天風呂があります。
どうやらここは混浴のようですが、誰もいなかったので包み隠さずフル◯ンでシャッターを切ります。

下段の風呂と…
上段にもう一個。

それにしても本当に誰も来なくて良かったなぁ。
女の人が入ってきたら大変まずいところでした(笑)
不審者で通報されてもおかしくなかった(冷汗💦)
すぐ下を川が流れていてステキ。
シャワーの混合栓です。
強い酸性の泉質により、金属はすぐにこのように変色するようです。
すごいですね。

シャンプーとボディソープは備わっておりました。

この日は大露天風呂は温度が低くて入られなかったので、この建物内の風呂のみ入浴可でしたが、3つのお風呂だけでも大満足です。熱い風呂が大好きな方には少しぬるめなので物足りないかもしれませんが、この世で最も嫌いなものの一つに「熱い風呂」が入る私にとっては極楽でした (笑)
何より、外の風呂から見える向かい側の山々、眼下の川、降り注ぐ太陽の木漏れ日、どれを取っても最高の一言。
しかもずっと貸切!! (上がり際、もう一度外に行こうと思ったら、女性が一人入っておられたのでさすがに行けず)
天狗の湯 泉質 硫酸塩泉 PH2.5 (すげぇ酸性)
道路を挟んで山側には足湯や、目洗い湯などがありましたが、誰も浸かっていませんでした・・
先週までは観光客でごった返していたんでしょあな。



さて、奥山旅館さんと言えば、数年前に不幸な事故がありました。
硫化水素ガスで、子供二人と、助けようとしたお母さんが亡くなるという、それは悲しい事故でした。
12月29日午後5時ごろ、秋田県湯沢市高松の泥湯温泉「奥山旅館」から「屋外で男女四人が倒れている」と119番があった。4人は東京都豊島区西巣鴨二、東大理学部助手松井泰さん(47)一家で、妻の同大客員研究員理恵さん(42)、長男の小学三年日々太(びいた)君(8つ)、二男の小学一年智足(ちたる)君(6つ)の死亡が確認された。松井さんも意識不明の重体。湯沢署などは硫化水素ガスによる中毒とみて原因を調べている。
その後重体だったお父さんも亡くなり、一家全員が亡くなるという悲惨な事故だったわけです。
その慰霊碑も建っておりました。脱帽して拝ませていただいてから写真を撮らせていただきました。



亡くなったお父さんは私とほぼ同い年。さぞかしご無念だったでしょうなぁ。。。。
一歩間違えば、このような呑気な家族も・・・・(あまり笑えませんね)

これは約8年前の我が家の写真で、場所は玉川温泉です。
ここも硫化水素ガスが至る所から吹き出しており、立入禁止箇所もありますので、そのような場所では間違ってもこのようなおちゃらけはいけませんよ(爆)

さてさて、奥山旅館さんでのんびりまったり一人贅沢した後は、まだ時間もあったので二麺めならぬ、二湯目へと車を走らせるのでありました・・・。
続く

を使って、ちょいと湯沢の奥まで行ってきました。
朝、ビリーさんでかいた汗を流すにはいささか遠い所でしたが、なにせこの本を見せると入浴料が無料になるので、ガソリン代かけて行ってきたというわけです(本末転倒か?爆)
湯沢市の山奥にあります「泥湯温泉」です。

中でも一番有名な「奥山旅館」さんに行ってきました。
まずこちらの本館?にて、本を出してスタンプを押してもらいます。

そして向かい側にあるこちらのお風呂に向かうのであります。


こちらの建物は玄関に男湯と書いてなかったので、扉を開けるときかなり緊張しましたぞ。
後で確認したら、女湯は階段を登った上にありました。
中はこんな感じです。

やった!誰もいない!!
温泉で自分一人だけだとなんであんなに嬉しいんですかね?
連休終了後の平日は狙い目ですね。
誰も入ってこないうちにお風呂の写真を撮りまくります(笑)

内湯です。硫黄泉特有の香りが満ちております。心ウキウキします。

内湯の外に出ると野天風呂があります。
どうやらここは混浴のようですが、誰もいなかったので包み隠さずフル◯ンでシャッターを切ります。

下段の風呂と…
上段にもう一個。

それにしても本当に誰も来なくて良かったなぁ。
女の人が入ってきたら大変まずいところでした(笑)
不審者で通報されてもおかしくなかった(冷汗💦)
すぐ下を川が流れていてステキ。
シャワーの混合栓です。
強い酸性の泉質により、金属はすぐにこのように変色するようです。
すごいですね。

シャンプーとボディソープは備わっておりました。

この日は大露天風呂は温度が低くて入られなかったので、この建物内の風呂のみ入浴可でしたが、3つのお風呂だけでも大満足です。熱い風呂が大好きな方には少しぬるめなので物足りないかもしれませんが、この世で最も嫌いなものの一つに「熱い風呂」が入る私にとっては極楽でした (笑)
何より、外の風呂から見える向かい側の山々、眼下の川、降り注ぐ太陽の木漏れ日、どれを取っても最高の一言。
しかもずっと貸切!! (上がり際、もう一度外に行こうと思ったら、女性が一人入っておられたのでさすがに行けず)
天狗の湯 泉質 硫酸塩泉 PH2.5 (すげぇ酸性)
道路を挟んで山側には足湯や、目洗い湯などがありましたが、誰も浸かっていませんでした・・
先週までは観光客でごった返していたんでしょあな。



さて、奥山旅館さんと言えば、数年前に不幸な事故がありました。
硫化水素ガスで、子供二人と、助けようとしたお母さんが亡くなるという、それは悲しい事故でした。
12月29日午後5時ごろ、秋田県湯沢市高松の泥湯温泉「奥山旅館」から「屋外で男女四人が倒れている」と119番があった。4人は東京都豊島区西巣鴨二、東大理学部助手松井泰さん(47)一家で、妻の同大客員研究員理恵さん(42)、長男の小学三年日々太(びいた)君(8つ)、二男の小学一年智足(ちたる)君(6つ)の死亡が確認された。松井さんも意識不明の重体。湯沢署などは硫化水素ガスによる中毒とみて原因を調べている。
その後重体だったお父さんも亡くなり、一家全員が亡くなるという悲惨な事故だったわけです。
その慰霊碑も建っておりました。脱帽して拝ませていただいてから写真を撮らせていただきました。



亡くなったお父さんは私とほぼ同い年。さぞかしご無念だったでしょうなぁ。。。。
一歩間違えば、このような呑気な家族も・・・・(あまり笑えませんね)

これは約8年前の我が家の写真で、場所は玉川温泉です。
ここも硫化水素ガスが至る所から吹き出しており、立入禁止箇所もありますので、そのような場所では間違ってもこのようなおちゃらけはいけませんよ(爆)

さてさて、奥山旅館さんでのんびりまったり一人贅沢した後は、まだ時間もあったので二麺めならぬ、二湯目へと車を走らせるのでありました・・・。
続く
- 関連記事
-
- 田沢湖芸術村 温泉ゆぽぽ (2015/07/27)
- 水温 (2015/07/07)
- 本荘 安楽温泉 (2015/06/04)
- 湯沢市 湯ノ沢温泉 日勝館 (2015/05/12)
- 湯沢市 泥湯温泉 奥山旅館 (2015/05/11)
スポンサーリンク