FC2ブログ

本荘 一丸鮨 長男誕生会

Categoryらーめん
うちに待望の長男が誕生したのは、世の中がミレニアムだミレニアムだと浮かれていた2000年、4月25日のことでした。

あれから光陰矢の如しで15年、知らぬ間に息子もでかくなっておりました (笑)

何一つ親らしいことはしておりませんが(自負)、三度三度のご飯をしっかり食べていれば大きくなるということなのでしょう(爆)


さて、そんなお祝いムードのこの日はかなり久しぶりにこちらへ訪れました。

IMG_4020.jpg

「うまい一丸鮨」さんです。

こちらのお店には何かの記念やお祝いの時にしか来られませんが、やはりここの店長も抜群のお客の記憶力の持ち主で、一年以上振りでもしっかりと挨拶してくださいます。

そしてこちらでは今やアルバイトから正社員に昇格、なんと来月にはパパになるという私の元教え子くんも頑張っておりまして、いつも行くたびに心温まるお店なのであります。

IMG_4026.jpg

この日の大蔵省はなんと私の母、つまり主賓の祖母です。

どこから臨時収入が入ったのかわかりませんが、年金もほとんどもらえていない母にしてはかなりの大盤振る舞いです (大汗)


とりあえず誕生日おめでとうということで乾杯します (笑)




私がなぜ烏龍茶のペットボトルを持っているかは詮索しないでください。

要するに巨人阪神戦作戦というわけです (掛爆)


何度も書いていますが私は糖質制限ダイエット中の身であります。





間違っても鮨飯は食べられませんので、教え子のHのり君に刺身の盛り合わせをお願いします。



なんとも豪華な皿が出てきました。

左から 当日解体したという本マグロのネギトロ、真鯛、なんとかイカ(笑)、本マグロの中トロ(凄)、ホタテ、サーモン、アジであります。
これでいくらなのか皿を確認し忘れたので良くわかりませんが、破格の値段で提供してくれたものと思われます。

本当に良い教え子を持ったものです (笑)

彼は正直勉強は苦手でした(笑) でもとことん明るく楽しい子で、塾のムードメーカーでした。
社会人になってからも、悩み事があるとわざわざ私に連絡をよこして相談するほど私を慕ってくれておりました。

勉強はできなくとも、こうして今や本荘の人気店で一番元気に頑張っています。
そしてついに父親になると彼の口から聞いた時は、私もまるで孫ができるような嬉しさでありました。

そういえば彼には塾内伝説があります (笑)

中三の夏期講習のときでした。

次の英文を訳しなさいという問題です。

" This fish is bigger than that fish." という文に対し、
彼は・・・「この魚はあの魚より大きい魚を釣りました
と訳してくれたのであります (爆)

fish.jpg


もはやポエム、いやメルヘンの世界でありました(笑) その瞬間から彼のことを"メルヘンHのり"と呼ぶようになったことは言うまでもありません。


さて、褒めてるのかけなしてるのかよく分からなくなったので、止めます (爆)
ただお父さんになるんだから頑張れということです(笑)


一丸さんはいわゆる100円寿司ではありませんが、その分ネタも新鮮で、大ぶりです。




この日はマグロフェアということで、解体されたばかりの本マグロが廻っておりました。




この盛り合わせのマグロもたいへん美味しいトロでした。あまりにも美味しかったので、家族誰にもあげず、一人で食べてしまいました (笑)
ま、この辺がひとりっ子の悪いところではあります。


長女はなんとも不思議なものを注文しておりました……




頼んだのは7時過ぎでしたが、クジラです (核爆)


なんか親父ギャグまでもが本家に似てきたなぁ(笑)



一丸さんのサイドメニューで大好きなゲソ天!



衣がカリッカリでマジうまです。
二皿食べてしまいました(笑)

肝心の主賓は貧乏ばあちゃんに遠慮したのかどうかわかりませんが、イマイチ少食です。

嘘でも本当でも「今度の大会で絶対勝つんだ!」とか言ってもりもり食べたらまた可愛いのですが、どうやらその根性もないようです(笑)

この欲の無さは父譲りか?(笑)


兎にも角にも、こないだ産まれて、こないだまで保育園児だったと思ったのに、知らぬ間に中学3年、いわゆる受験生になったようでありました。

決して親バカではないつもりですが、今年も学級委員長、学年委員長、そして明日の運動会ではどうやら選手宣誓を任せられたようです。

親としては嬉しいことなのですが、できるなら「先生!!おしっこー!」くらいのダダすべりギャグの一発でも入れて宣誓してもらいたいところです。が、誰に似たのかやたらマジメな性格の彼にそれはできないでしょう(笑)

あと5年で一緒に酒が呑めるようになるまでは私も頑張って生きようと思います。
関連記事

スポンサーリンク

0 Comments

Post a comment