遊佐~酒田市 判子競争 11~12
Categoryらーめん
気がつけば最近の平日は毎日庄内入りしてないか?…
なんでこんなラリーなんて企画するのだろう。
全く困ったもんだ…
と思いながらも楽しんでいるのでありますが…
秋田から毎度毎度庄内入りする根性だけ買ってもらって、ガソリン半年分みたいな一等賞が欲しいものです(笑)
さて今日は近場から攻めていきます。
本荘から一番近い(とは言っても50Km…)のは家族でもたまに訪れる遊佐・七郎さん。

ナオキング氏曰く、こちらはサンセット十六羅漢と同系列だとか。
この日頂いたのはノーマルの中華そば。
太麺。
判子競争11


写真ではあまり太さが伝わりませんが、しっかりとしたモチモチ太麺で、大変うまい麺です。良くはわかりませんが、熟成感があります。
硬めコールを忘れてしまいました。
ややソフトです。
スープは十六羅漢のトビウオは鳴りを潜め、動物系の方が主張します。
個人的には系列の海辺の方が好みかな。
食後のアイスクリームかコーヒーが嬉しいサービス。
この日も仙台から来たというラヲタっぽい方が、店の人にお勧めを聞いておりました。
有名店ですなぁ。
続いて向かったのは酒田市内。
クレッセント・ムーンさんマウス・オブ・センター店。
わかりやすく言うならスリー・デイズ・ムーンさん。
いや、三日月軒・中の口店(笑)

毎朝早くから棹麺(カムミェン)で打つ自家製麺が売りのお店です。
現在は三代目の元気なニイちゃんが大きな声で頑張っております。
もちろん二代目もバリバリです。
ラーメン屋で三代続くなんて素晴らしい。
地元に愛され信頼されそして育てられ。
そんなお店が我が本荘には一体何軒あるだろう…。
老舗はそのほとんどが後継者問題で頭が痛いところだろう…
つい先日も人気店が閉店してしまったし、本荘の飲食店業界の未来は決して明るくないなぁ…
そんなことを考えてたらいつの間にか目の前にラーメンが来ていました(爆)

ラーメン小
判子競争12
煮干し、げんこつ、鶏ガラの風味が口の中でハーモニーを奏でます。
お上品スープです。駅東よりもほんの少し複雑な味わいがしますが、少し薄いかな。

独特の酸味は三日月軒系の特色か。
大昔の秋田三日月軒を彷彿とさせるラーメンでした。
ですから、当時の飯島にあった三日月軒を忘れられず、もう一度食べたい方は是非ここを食べてみてください。
味覚は人それぞれですから、何の保証もしませんが、私は近いと感じました(^^)
メニューだす。

右下の突撃ラーメンに目が奪われます。
が、個人的にはこのような奇をてらったものより、王道のラーメンでバシッと勝負してもらいたいような感じがします。
今日はここまで!!
なんでこんなラリーなんて企画するのだろう。
全く困ったもんだ…
と思いながらも楽しんでいるのでありますが…
秋田から毎度毎度庄内入りする根性だけ買ってもらって、ガソリン半年分みたいな一等賞が欲しいものです(笑)
さて今日は近場から攻めていきます。
本荘から一番近い(とは言っても50Km…)のは家族でもたまに訪れる遊佐・七郎さん。

ナオキング氏曰く、こちらはサンセット十六羅漢と同系列だとか。
この日頂いたのはノーマルの中華そば。
太麺。
判子競争11


写真ではあまり太さが伝わりませんが、しっかりとしたモチモチ太麺で、大変うまい麺です。良くはわかりませんが、熟成感があります。
硬めコールを忘れてしまいました。
ややソフトです。
スープは十六羅漢のトビウオは鳴りを潜め、動物系の方が主張します。
個人的には系列の海辺の方が好みかな。
食後のアイスクリームかコーヒーが嬉しいサービス。
この日も仙台から来たというラヲタっぽい方が、店の人にお勧めを聞いておりました。
有名店ですなぁ。
続いて向かったのは酒田市内。
クレッセント・ムーンさんマウス・オブ・センター店。
わかりやすく言うならスリー・デイズ・ムーンさん。
いや、三日月軒・中の口店(笑)

毎朝早くから棹麺(カムミェン)で打つ自家製麺が売りのお店です。
現在は三代目の元気なニイちゃんが大きな声で頑張っております。
もちろん二代目もバリバリです。
ラーメン屋で三代続くなんて素晴らしい。
地元に愛され信頼されそして育てられ。
そんなお店が我が本荘には一体何軒あるだろう…。
老舗はそのほとんどが後継者問題で頭が痛いところだろう…
つい先日も人気店が閉店してしまったし、本荘の飲食店業界の未来は決して明るくないなぁ…
そんなことを考えてたらいつの間にか目の前にラーメンが来ていました(爆)

ラーメン小
判子競争12
煮干し、げんこつ、鶏ガラの風味が口の中でハーモニーを奏でます。
お上品スープです。駅東よりもほんの少し複雑な味わいがしますが、少し薄いかな。

独特の酸味は三日月軒系の特色か。
大昔の秋田三日月軒を彷彿とさせるラーメンでした。
ですから、当時の飯島にあった三日月軒を忘れられず、もう一度食べたい方は是非ここを食べてみてください。
味覚は人それぞれですから、何の保証もしませんが、私は近いと感じました(^^)
メニューだす。

右下の突撃ラーメンに目が奪われます。
が、個人的にはこのような奇をてらったものより、王道のラーメンでバシッと勝負してもらいたいような感じがします。
今日はここまで!!
- 関連記事
-
- 酒田市 判子競争 16,17,18,19 (2014/11/11)
- 酒田市 判子競争 13,14,15 (2014/11/10)
- 遊佐~酒田市 判子競争 11~12 (2014/11/07)
- 酒田市 判子競争 ⑨⑩ (2014/11/06)
- 琴平荘(4) 判子競争⑦⑧ 琴平会(仮称) (2014/11/05)
スポンサーリンク