下田へ 歴史探訪の旅(疑惑あり?)
Category大人の休日倶楽部

川崎から踊り子3号に乗車して、一路伊豆急下田駅に向かっています。

踊り子号乗車は1月に続いて2回目。

前回(赤線)は熱海で降車して伊豆の国市へ向かいましたが、今回(青線)はおときゅー利用範囲最南端と言える下田まで向かうことにしました。
踊り子3号は熱海で修善寺行きと、私が乗る伊豆急下田駅行きに分かれます。
前回は何も知らずに空いていた山側の席を予約しましたが(それなりに富士山がチラ見できて良かったものの)やはりこの踊り子号の醍醐味は太平洋を見渡す海側の席にあります!

熱海を過ぎてまもなく、昨年の大規模土石流があった付近も通ります・・

被災後一年以上になりますが、未だにこの道路にも被害の形跡が見られますし、土石が通った住宅付近は立入禁止だそうです。
電車に乗ってみるとわかりますが、伊豆半島は急勾配の連続で、よくぞ今まで大災害が無かったものだと思えるほどの急斜面の連続。。。
"貴明と憲武"が多く、シャッターのタイミングがなかなか合わず、これぞという絶景ポイントを収めることができませんが、伊東四朗駅を過ぎる頃から一気に南国の雰囲気へ!


これなんか、いかにも温泉街!といった光景ですよね~
伊藤に行ったら支那そばですが…(角館笑)
伊東に行くならハトヤ(爆)
あのCMで有名なハトヤホテル。残念ながら海側の席からは建物を見逃してしまいましたが、その辺中に立派な温泉ホテルがズラリと立ち並びます。
そして次第に伊豆らしい風光明媚な景観が続くようになります。
特に"伊豆高原駅"を過ぎたあたりからの太平洋は間近に見えて素晴らしかったです!

(伊豆北川駅付近にて)
日本海側で言うと、五能線や羽越線の笹川流れの眺めも素晴らしいのですが、やはり太平洋は海の色が違いますからね~

(片瀬白田駅通過後)
残念ながらこの日は曇天で海の青さがイマイチでしたが、それでも雨天よりはまだ良いでしょう。

前回も書きましたが、この踊り子号の車両は頭上に緑・黄・赤ランプが点灯します。
緑は予約済み、黄色がこれから先の駅で乗車して来る人がいる、赤は現在のところ予約者なしです。が、乗車中に予約が入り途中から乗車して来られる人もおられます)

この日の往路では最後までお隣さんは見えませんでした。気楽~♫


(伊豆大川付近にて 遠くに伊豆大島を臨みつつ)
だから人目も気にせずどんどん缶が空いていきます(笑)
気がついてみると、終点伊豆急下田駅到着の頃には車内がガランとしていました。

伊豆高原で降車する人が多かったようです。
さて、踊り子3号は定刻通り伊豆急下田駅へとうちゃこ。

ちょっぴり酔って(ほんとか)歩く初訪・下田市内。

降りた瞬間、どことなく漂ってくる潮の香り。
そして身体に感じる太平洋側の気候。

下田といったらやはり「ブラック・シップ」ですね。

海のサイドは違えども、同じ海沿いに住むものとしては、やはり潮風は心地よいものです。
さて、今回下田を訪れた本当の目的は今後の歴史の授業のための知識の積み重ね(いわゆる後学)のためなのですが、その前に腹ごしらえ。
これは外せません(笑)

だってこの場で本業のことを書いても一ミリも面白くありませんし、ここを見ている人で誰一人そんなことは期待していないでしょう?(自爆)
私がこの日のために貯めておいたPayPayポイントを使うべく選んだお店は、駅から歩いて10分以内のところにあります「魚どんや」(さかなどんや)さんであります。

駅から道一本でとてもわかり易い場所(道の駅)にありますから、初訪の自分でも楽勝でたどり着きました。


食べログ先生で下調べして、何を食べるのかは決定済み。
少々値は張りますが「どんや満喫セット」であります!!
これにもちろん。。
伊豆といえば「金目鯛」ですから、そのあら汁。
そしてマナブといえば「酒」ですから、冷酒(爆)

この酒、背中を見たら名古屋かどっかのお酒でした(自爆)

来たかチョーさん、待ってたどんや(爆)
店員さんから説明を受けますが、この紙を見たらネタが一目瞭然ですね?

どのネタも新鮮でうますぎるのは食べる前からわかっているのですが、やはり地元で水揚げされる名物の金目鯛の美味さは際立っていますね!



特にこのキンメの棒寿司には「金メダル」をあげたいくらい(ベタ失笑)
朝からほとんど何も食べず、酒ばかり飲んでいたのでお腹の空き具合もハンパじゃなく、ほとんど一気に食べてしまいました(笑)
それでもあまりの美味しさに箸が止まらず、追加でお願いした「まかない軍艦」(シャリ無し)

(早く食べたい気持ちが先走り、手をつけてしまっています)
いわゆる端っこチャーシューならぬ、端っこ刺身なのですが、いろんなお魚を食べられるのでこの手の軍艦が大好きなのです!
もちろん酒が足りなくなったので、メニューを見直して「ウーロンハイ濃いめ」です!

なんと、はんつのよっちゃんと行ったドジャース食堂同様、濃いめが割増料金ですがそのくらい大目に見ましょう、金目に見ましょう(爆)
だって魚が美味しいんですもの!なんでも許せちゃう酔っぱらい〜(笑)

このキンメのあら汁はマストです。
ユー!ハフトゥー イートです!
私は普段絶対に食べない魚の「目玉」まで齧りましたよ(爆)
会計時、レジのオネイサンから「ポイントカード作りますか?」と言われ「秋田から来たのでポイント貯まりそうもないので結構ですよ」と告げると「秋田からですか!?…(しばし絶句)…で、でも利用期限ありませんから!」と言われ「じゃあせっかくだから作りますかー?(笑)」
なぜ下田まで?と、その後ちょっとしたトークになったので、先の通り後学のためと言うと「旅費もかかるでしょ?」と。
そこで教えるわけですよ。
「大人の休日倶楽部パスっていうのがあってね…云々」
そうすると「私も50歳になったんで入ります!そんなに安いなら!」とオネイサン。
JRさん、紹介料くれ(爆)
各地で宣伝しているぞ(笑)
冗談はともかく、本当に美味しい寿司でした!
自分的には食べログ、4.7でも良い!
外に出てから隣接する道の駅でちょっとだけお買い物。
もちろんPayPay。


どうせ家へのお土産だ。安いものでもいいだろうと思って買ったこの右のお茶漬け。。。
帰宅して今日食べたらめちゃうまい!!
これまで食べてきたお茶漬けで間違いなく No. 1!!
これなら左のダシ塩もかなり期待できそう!
うーむ、伊豆半島。
本当に良い意味で色々と期待を裏切ってくれます!
素晴らしい!いーずー(爆)
できるなら終の住処にしたいくらい(マジ)

さてさて、思いがけず記事が長くなってきた(ここまで7時間書いてる)ので、下田への踊り子号旅はここで一旦終了で、後半へ続くことと致します!
マジ開国の地、下田は中身が濃いな~
- 関連記事
-
- 激安酒場ハシゴツアー (2022/12/03)
- 下田市 ペリーロードを歩く (2022/12/01)
- 下田へ 歴史探訪の旅(疑惑あり?) (2022/11/30)
- 青フォレストの地で赤ロードスター!でも難民になるよ(自爆) (2022/10/12)
- 東武鉄道SL大樹乗車→今市「かつ泉」→大宮で呑み倒れ(爆) (2022/10/07)
スポンサーリンク