赤コゴミ(キヨタキシダ)と青コゴミ(イッポンワラビ)採り
入山のタイミングは、鶴公の桜が散る頃が目安と海辺の社長はいつも言います。その彼に2年前のコロナ禍スタート時に教えてもらった山へ一人入山してきました。琴平荘とあつみ温泉の中間地点くらいかなぁ。いわゆる里山なのですがなかなかどうして、さまざまな植生形態を持っている面白い山です。流れる沢の水は透明度が非常に高く、そのまま飲んでも差し支えないレベル。ちなみに今の時期は雪解け水が多いため、落ちるとヤバいくら...
幻の大地 にて幻のこごみ
私は、ことキノコに関しては、この年令においては誰にも負けないくらいの採集歴と知識があると自負いたしますが、いざ山菜になりますと実はまだまだ駆け出し者であります。若い頃は、年配の方や父親について山を回ったものですが、なぜか行く度に私の天敵である「にょろり」さんと遭遇することが多く(一度など毒蝮三太夫さんと超接近遭遇したことなどもあって)次第に春の山から足が遠ざかっていったのがその所以なのであります。し...
5/8 東由利 黄桜祭り
連休最終日くらい家でじっとしていればいいものを、あまりにも天気が良かったので、ついブラリと(病気爆)なかなかの美しさでしょう?車で30分。母方の故郷である旧東由利町、八塩ダムであります。 向こうに見えるは昨年も登った「八塩山」通称「やしょ」であります。ここで毎年この時期開催される「黄桜祭り」にチラッと行ってきました。黄桜とは通称で、ここに咲き乱れている桜のほとんどは「御衣黄」といいます。ソメイヨシノよ...