FC2ブログ

倦怠に囚われた無能の人の日録

まさに徒然なる日々の備忘録であります

2023年激安忘年会 at松戸&金町

おときゅう初日。真面目な今回の研修テーマは「ジオグラフィー」理科と社会の地理にまたがるこの分野は勉強することが大変多く、時間もかかります。まず今回の狙いは千葉の地層を観察することです。と言っても、一日の滞在では本格的に地質調査ができるはずなく、あくまでも写真を撮るくらいなわけですが。。「チバニアン」という時代が認められたのが2020年。まだ記憶に新しいところです。しかし、これが一体なんなのかわからない...
  • Comment 0
  • Trackback 0

大曲 そば打ち幸甚 ポルチーニを食す

随分前に横手の酒蔵開きの際に立ち寄らせて頂いて依頼の再訪です。この日はなんとなくかみさん共々蕎麦の気分でありました。休日お昼の訪問でしたので、激混みワロタを覚悟して訪れましたが10分程のウェイティングでカウンター席に通してしていただきました。入店前、何にしようか迷っていましたが、壁に貼ってあったこの限定メニューに心を奪われました。ポルチーニなるキノコ、プロのキノコ採りとしては一度は食べておかねばなら...
Category そば
  • Comment 0
  • Trackback 0

うちのとらちゃんが

いきなり閲覧注意ですわな。朝、玄関に落ちてたみたい(撮影・かみさん)かみさんが朝方に玄関に鳥の羽が散乱していたのに気づき、よく見たらその中に「シジュウカラ」さんが一羽お亡くなりになってたらしく…ホシは間違いなくうちの雌ネコのとらと思われます。明朝本猫を連れて自主します(爆)...
Category ペット
  • Comment 0
  • Trackback 0

矢島 大黒屋 鍋焼きうどん

自分の感覚ですけどね、つい先日まで暑くて暑くて大変な毎日を送っていたと記憶するのですが、秋をすっ飛ばししてもう冬ですか!?今日なんてチラチラッと白いものまで降ってきた気がしますよ。もう四季の変化が極端すぎるここ何年。ついこないだまでエアコンつけていたはずが、今は薪ストーブ!?んなアホな。いや、これ現実・・・てなわけで、そろそろ始まったかと思って向かってみた矢島の大黒屋さん。予想的中でやっておりまし...
Category うどん
  • Comment 0
  • Trackback 0

大型自動二輪一発免許チャレンジその6〜7

さて、早いもので今年も11月になりました。毎月1回しかない大型二輪一発試験。秋田県は積雪などにより12月から3月の冬季間は二輪の試験がありません。ですからこの11月で決められなければ「残念でした、また来年〜」となってしまうのです。そうなれば、また一個歳を取るわけで、間違いなく大型へのモチベーションが下がると思われるのです。ですからなんとしてでも11月までで終わらせたい一発試験。。。。まずは第5回目...
Category 一発免許
  • Comment 2
  • Trackback 0

本荘 千代菊 とろみラーメン

ほぼ10年ぶりの訪問でした。同市内に居を構えておきながら、なぜそんなに訪問スパンが空いてしまうのか。その理由の一つに、ここの駐車場問題があると思われます。交通量の多い幹線道路沿い、しかも4台のみの斜め駐車がなかなか難しいんですよね(笑)それはさておき、かみさんとお昼に訪れました。後で確認したところ、驚いたことに10年前とたいして値段が変わってませんでした!このところの食材・光熱費などの高騰ぶりを考えたら...
Category らーめん
  • Comment 0
  • Trackback 0

大型自動二輪一発免許チャレンジその3~5(爆)

2回目を失敗してから毎月1回ずつ予約を入れ、ついに9月まで来てしまいましたよ(大汗)そして笑えることに、3,4,5回目の全てが「一本橋」からの落下というお決まりの構図。もう5回目で落ちた時は、我が身の加齢を考えこのまま受け続けても一生橋を渡り切れないのではなかろうかと、酷く悩みました。だって、一緒に受ける若い子たちは何の苦労もなくゆっくりと渡りきってましたから… 私の落ち込みと焦燥感は試験を受けるたびに増し...
Category 一発免許
  • Comment 0
  • Trackback 0

喜多方の老舗「まこと食堂」が閉店・・

喜多方の老舗、創業76年という歴史を誇る「満古登食堂」さんが9月いっぱいで閉店されるという噂を聞き、やはり最後にどうしても食べたいということで、かみさんとワンコーズを無理やり引き連れ、残暑厳しい福島県喜多方市まで向かいました。9月17日のことでした。前回食べたのはもう30年近く前のこと。味なんてすっかり忘れてます。ましてや、当時はスマホなんて文明の利器はちろんないわけで、当然今のように食べたものを写真に撮...
Category らーめん
  • Comment 2
  • Trackback 0

22期琴平荘スタート!!

早いもので、この厨房でツーショットを撮らせて頂いてから10年の月日が流れました。撮影者は当時のホールエース「ラブレター」さんです(ジュリー爆)まだ午前10時でシャッター長を取れた良き時代でした(笑)当時、社長も私もまだ40代。社長の酒の強さに舌を巻き、翌日はヘロヘロの二日酔いにされ、過労運転(時効)で帰宅したこともあった時代…あれから何度社長と盃を酌み交わし、そして…通算何杯の琴平中華を頂いたでしょうか。………...
Category 琴平荘
  • Comment 0
  • Trackback 0

酒田市 八森温泉ゆりんこ「食堂鳥海」味噌ラーメン

八森ゆりんこ温泉施設にある「食堂鳥海」自分は風呂よりこちらをメインに利用しています。だって、麺類が美味しいんですもの(笑)おばちゃんたちの愛想の良さも素晴らしく、いつ行っても気持ちよく食べることができます。おすすめはもちろん中華そば(ラーメン)なのですが、味噌ラーメンも抜群に美味しかったです!注文を受けてから炒め始めるシャキシャキ野菜に激アツスープ。コーンとひき肉もたっぷり!が、その全てを掬い上げるた...
Category らーめん
  • Comment 0
  • Trackback 0

象潟 中華料理「珍満」

たまたま見かけたツイッター(X)で、以前2度ほど行ったことのある「珍満」さんの「中の人」が投稿しておられました。「恥ずかしながら今日は売り上げゼロでした…」と。かつて昔飲食業に携わっていた者の一人として、この投稿は切なすぎる!てなわけで、超微力ながらもすぐさま応援に!訪れた時間は正午少し前。これで全卓埋まってたら「SNS詐欺」扱いのところですが.なんと本当にお店は暇そうなのでありました。せめて出前で忙しい...
Category ランチ
  • Comment 0
  • Trackback 0

本荘 51丸食堂

最近開店したての「51丸食堂」さんへ行ってまいりました。さて、店名はなんと読むのでしょう。ゴジュウイチマル食堂さんで合ってますか?ゴーイチマル?まさかのゴイマル??お昼過ぎに訪問すると,テーブル席はほぼ満卓。前店舗「麺屋歩」さん時代からなぜか自分が座るのは小上がりの端っこ。落ち着くんですよ。ランチメニューも多く、目移りしますが、来店前に内心あれば良いなーと思っていた1000円の限定をお願いします。運良く...
Category 寿司
  • Comment 0
  • Trackback 0

由利本荘市御門町 新店 福麺

いつの間にか市内に新店がコソッとオープンしてました。いや、自分の情報収集力不足ですね…場所は市民なら皆知っているであろう「鶴舞温泉」の斜向かい。以前長いこと電材屋さんだったところの一角です。昭和45~49年くらいだったか、我が家はここの隣にて借家住まい。両親は紳士服仕立て業を営んでおりました。その名は「テーラー林平」林平とは母方の大先祖様のお名前で、東由利玉米地区ではある程度名の通った屋号でありました(...
Category らーめん
  • Comment 0
  • Trackback 0

琴壱 味噌小盛 こってり はし肉

この日の朝、突発的に店主の「勇さん」さんと会わずにいられない急用が発生!ワンコーズを連れて急ぎ店へ向かいました!10時ちょい過ぎの遅い出発、当初からシャッター長など眼中に無し(笑)到着は12時ちょうどでありました。今日も今日とて店内満員大忙し…憎たらしいほど繁盛しております(爆)店外で10分ほどウェイティングしておりますれば、従業員のオネイサンからお声が掛かりまして、店内へinn。席へ座りますれば、程なくしてま...
Category らーめん
  • Comment 0
  • Trackback 0

上野「かのや上野本店」 with 花形充くん(笑)

さて翌日。前日が焼肉ならば、この日は海鮮です。このブログでもおなじみ、高校時代の親友「花形充」くんと上野で待ち合わせして昼酒開始です!!とはいえ、彼は夜勤明け。大変お疲れの様子。それでもこうして付き合ってくれるのですから本当に感謝です!!入ったお店は上野アメ横にあります「居酒屋かのや上野本店」です。すぐさま二階に通されますが、我々の他にももうすでに飲んでる人がいます(笑)月曜日の昼間ですよ(爆)皆さん床屋...
Category 
  • Comment 0
  • Trackback 0

秋田市 紀文 千秋麺

長らくその存在を知りながら、どうしてもタイミングが悪く訪れる事ができなかったお店。創業は昭和41年とのこと。おっと、これはあまり「老舗」扱いはできませんな。だって自分と同級生ですもの(笑)お店の裏手にある専用駐車場は4台のみ停車可。この日も既に埋まっていたので、しばらくその辺をグルグル回って空くのを待つが、30分ほど待っても空きません。こりゃあきまへんと思って隣の有料駐車場へ(爆)1時間100円とばかり思って...
Category らーめん
  • Comment 0
  • Trackback 0

9月といえばおときゅうでしょう(鶯谷園)

夏期講習の激忙を終え、毎年のようにハバギヌギするのは9月のおときゅう旅。今回はTOKIO方面に狙いを定めてみました。普段なら爆睡こいてる時間に「こうべを垂れる号」です。「あきたお米号」も良いのですが、この日は早朝の日本海を見ながらゆっくりと南下。それでもTOKIOには11時前に到着です。別にラーメン屋さんのシャッターを狙うわけではありませんが、この日は夕方から本高のパイセンと待ち合わせ。普段は「猛」が付くくら...
  • Comment 0
  • Trackback 0

上小阿仁村 高橋旅館でマグロを喰らう

もう先々月のことになりますが、秋田市を中心に県内にて豪雨被害が出た翌日、かみさんと上小阿仁村まで車を走らせました。途中、五城目の街中を通った際、今回の大雨の被害の大きさ如実に知ることになります。街中ほぼ全ての道路が冠水した後で、泥だらけになっておりました。ちょうど休日のこの日、町中の人が外に出て泥を流したり、雨で使えなくなった家財を運んでおりました。そんな中を通ってご飯を食べに行くのは本当に気が引...
Category 寿司
  • Comment 0
  • Trackback 0

なかなかどうして。侮れない中華製

昔からMade in China と書いた品物を見たら「はっ?中国製?すぐ壊れるだろ?」と思うのが日本人、いや、世界的な常識だったと思います。その昔、バック・トゥ・ザ・フューチャーの中でドクが言ったセリフ"Made in Japan?(馬鹿にした笑)"そこへすかさずマーティーが「今や日本製は凄いよ」みたいなことを言い返す場面がありましたねー確かにまだ不具合が少なく無い中華製の品物ですが、明らかにそのレベルと品質は30年前のものと...
Category その他
  • Comment 0
  • Trackback 0

上野(御徒町) 町中華「珍満」再び

JR東日本管内4日間15,270円で乗り放題の旅、なぜか抜け落ちていた上野→宇都宮呑み鉄編の巻き。早朝6時過ぎにはもう飲酒開始という、およそ一般人の人知と常識を大きく超える行いでこの日もスタート。。このブログではもはや常連とも呼べる「首を垂れる号」と「ニッポニア・ニッポン号」を乗り継ぎ、目指すは上野(御徒町寄り)の町中華のお店「珍満」さん。実は2回目の訪問でありまして、前回はお友達の「のりちゃん」に連れてっても...
Category 
  • Comment 0
  • Trackback 0

大型自動二輪一発免許チャレンジその2

前回(昨年11月)からだいぶ間が空いてしまいましたが、6月下旬に一発免許第2回目試験にチャレンジしてきました。結果を先に言うと、やはり今回も不合格でした。しかも理由は前回と同じく「一本橋」です。前回の轍を踏まえ、今回はかなり練習して臨んだつもりですが、乗ったと思った瞬間に右へ脱輪です。あまりにも悔しくて、その場で大声を出してしまうほどでした。開始早々数分で試験が終わってしまうわけです。ほぼ一瞬で4,050円...
Category 一発免許
  • Comment 7
  • Trackback 0

復興を遂げた南三陸町にて

前日の超ハードスケジュールでとんぼ帰りした河口湖行きの疲れがそのまま残っている中、この日は近場でややゆっくりめの移動です。ゆっくりめと言えど、出発は午前6時過ぎ。夜型人間にとって相変わらず朝は早いです。定番の秋田新幹線こまち10号。羽後本荘駅から秋田駅経由で都内に向かう場合、これが最も早い便になります。やっとかみさんが弁当を持たせてくれましたよ(爆)これが朝食です。午前9時半に杜の都駅へ到着、そこから...
  • Comment 0
  • Trackback 0

かみさん孝行の旅 河口湖へ(後編)

大曲を出発してからちょうど6時間かけ、フォリナーの方々と同じ電車に揺られて到着した河口湖駅。気温32℃。まぁそれほど驚くほどの暑さではありませんでした。でしたが、やはり酒を飲み続けているとドンドン体内の水分が失われていきます。本来、駅から目的地まではヘイ・タクシーで行くつもりでしたが、その乗り場もフォリナーズが並んでいます(1ムカ)そしてそのタクシーもあまりタマ数が多くないようで、非常に回転率が悪いので...
  • Comment 0
  • Trackback 0

かみさん孝行の旅 河口湖へ(前編)

おときゅう7月の旅。もうすっかりコロナ禍も収まりつつあるこの7月、おそらく世の50歳オーバーの人達はまたウキウキの期間を迎えるわけで。と言ってもまだ働き盛りの50代…60代の先輩達世代は別として、50代だと早期退職者くらいしか四日間も丸々休める人はそういないでしょう。かく言う私はなんとか土日の休日を挟めば仕事をズラしても四日間のオフが取れるというありがたい境遇。始めに申しておきますが、この旅は遊びまくりでは...
  • Comment 0
  • Trackback 0

羽後町小太郎そばや→横手十文字 吉兵衛

昨年の訪問時は痛恨のラーメン売り切れ…だったので、一年ぶりでリベンジを果たしました。↑はそのラーメン売り切れの際に頂いた冷がけ天ぷら蕎麦。これはこれで美味かったなぁ…で、相変わらず入り口がよくわからないまま店内へ突入(笑)この写真は昨年のものでして、今回訪れたときはお昼時ということもあって店内ほぼ満席!!まずはじめに店員のオネイサンに恐る恐る確認します。。「ラーメンありますか? 」と。「はい!! ありますよ...
Category ランチ
  • Comment 0
  • Trackback 0

琴平荘21期 総括

2022年10月1日~2023年5月31日までの第21期営業において、食べられた杯数は16杯。おときゅーで東日本を研修旅行しまくるようになってから杯数は減ってしまった感が否めないが、地元のFB友のおかげで食べられた味噌そば、大寒波の日に命をかけて出撃したこと、由良の旅館に前泊してガッチリ抑えたシャッター長&味噌そば、今年40歳になった教え子と行けたこと、そして最終日に相談役と同席して食べたほぼほぼ21期閉店シャッター長の...
Category 琴平荘
  • Comment 0
  • Trackback 0

琴平荘までフェーザーちょい乗り

5月10日、一度はフェーザーでやってみたかった琴平詣を実行!レストア完了後、最長距離を走ることになります。自宅から約100km、出発前にタンクを満タンにしていざ出発。まだ気温が20℃以下、それなりに着込んでも風がまだまだ冷たい北の日本海沿岸。ETCなどという文明の利器など、この世に全くなかった時代に生まれた我がフェーザーくん。もちろん現在も搭載させておりません(面倒臭いし金かかるし)てなわけで無料高速区間のみを使...
Category 琴平荘
  • Comment 0
  • Trackback 0

大曲 長野 麺屋周(まこと) 初訪

2022年7月オープンの大曲・長野の麺屋 周(まこと) さんに初訪。デフォの中華そばを頂く(大盛り 硬め)表面を覆う油層のおかげもあるのでしょうが、とにかく激アツスープ。ここまで熱いラーメンを出してくれるお店は数えるほどしかないですね。麺がツルシコで美味いねぇ~ちなみに麺は3種類から選べます。①全粒粉低加水麺②多加水中太麺③手揉み中華麺(プラス20円)この日は②の多加水中太麺をチョイス!したはず(記憶力悪苦笑)カミさん...
Category らーめん
  • Comment 0
  • Trackback 0

YAMAHA FZ250 Phazer素人レストア記 11

前回、やっとフロントフォークが分解できたところまで書きましたが、その後の作業も実はかなり難儀しました。多くのD.I.Y作業者の方々も苦労しておられるようで…フェーザーメンテナンスにおいてはいつも参考にさせてもらっているwonder drivingのNさんも「フロントフォークの整備は絶対にプロに任せた方が良い!」と断言するほどの難敵でありました。オイルシールの脱着には専用工具を使用するのが一番です。もちろん打ち込みにも…...
Category FZ250 Phazer
  • Comment 0
  • Trackback 0

YAMAHA FZ250 Phazer素人レストア記 10

FZ250 Phazerレストア記録、決して終わったわけではありません(自爆)あまりにもブランクを空けてしまい、もう細かいところの記憶も薄れ掛けてしまってますが、なんとか撮り溜めた写真を頼りに記憶を呼び起こし綴って参ります。前回はフロントフォークの上端部分のキャップを力任せに外したところまで書きました。そして中から37年前のオイルを抜き、さていよいよオイルシールの交換…これがこのバイクの最も面倒な修理の一つと、経...
Category FZ250 Phazer
  • Comment 0
  • Trackback 0

桜満開!! 北上展勝地 with ワンコーズ (死ぬ思い)汗

今年の春はいきなりやってきた感があります。どこの観桜会会場も前倒して開催されている模様です。それはお隣の岩手県北上市の「展勝地」でも同様で、予定より一週間早め、4月9日からの開催となりました。その情報を前日に知るやいなや、12年ぶりに訪れてみることに決定!!当時は子供たち三人を連れ、SLを見たり古い民家を見物したものでした。時は流れ、子供たちも上二人が独立し、末っ子は親と一緒に遠出しなくなりました(泣)...
Category 旅行
  • Comment 2
  • Trackback 0

酒田市八幡地区攻め

本業の本番が間も無くという時期になると、どうしても身も心も落ち着かなくなります。少しでも昼の時間が取れればすぐに南下してラーメンというのは毎年のパターン。ならば毎度「海辺」まで行けばいいだろうと言われる方もおられるでしょうが、さすがにお昼少し前に出て往復200キロは夕方からの本業に間に合わんとですたい。なので行ける候補地区は遊佐、八幡あたりが精一杯。この日はワンコーズの散歩も早めに済ませ、いざ向かわ...
Category らーめん
  • Comment 0
  • Trackback 0

秋田市 回転寿司 すノ家 仁井田店

岩手の滝沢に本社を構える回転寿司チェーン「すノ家」秋田市に進出してきたのはかなり前になります。数年前までは寺内にも支店がありましたねぇ。そこもよく立ち寄りましたが、仁井田店は子供たちが小さかった頃から足繁く通ったお店です。ここの何が美味しって、自分的には「シャリ」ですね!他の回転寿司とはちょっと味付けが違います。酢が独特なのかなぁ。。当たり前ですが,ネタも超新鮮。なにしろ三陸工房と冠してますからね...
Category 寿司
  • Comment 0
  • Trackback 0

秋田市 吾作ラーメン

久々に純粋なラーメン記事です。昨年末、娘のリクエストで秋田のイオンモールへ。折しもこの日はクリスマスの1週間前。ただでさえ混んでいるイオンはさらに超激混み。人口減少甚だしい秋田県にこんな人がいるのか?と思えるくらいの人手。だいたい日本人、なにがクリスマスだ!と言いたくなる私は幼稚園がキリスト教系。小学校の頃は毎週日曜学校に通うなんちゃってクリスチャン(洗礼は受けていない)クリスマスイヴの夜は信者の皆...
Category らーめん
  • Comment 0
  • Trackback 0

堂道~K~潮彩/由良「ほり旅館」からの琴平味噌そばシャッター長

昨年8月のこと。もはや鶴岡の名店の仲間入りをしたと言っても過言ではない「琴壱」の勇さんと鶴岡飲みした時のお話から始まります。宿はお初の鶴岡駅前「ホテルステイ・イン山王プラザ・プレミア・アネックス(長っ)」さんです。リーズナブルで好立地、フロントの女性もすごく愛想の良いステキな方でした!ここから歩いて数分、鶴岡駅前の老舗「堂道」さんで勇さんと待ち合わせ。堂道さんは、かなり以前に琴平酒呑大臣とさし飲み、...
Category 
  • Comment 0
  • Trackback 0

本荘石沢小学校 学校食堂 石沢そば

毎日やっている薪作りも順調には進み、かなり積み上がってきましたよ。これで全体の三分の一くらいでしょうか。終わりはまだまだ。。。この日はかみさんの母校(現在廃校)の石沢小学校の校舎を利用して営業している「石沢学校食堂」へ石沢そばを食べに行ってきました。三度目の訪問です。昨年の開店時は大変なお客さんでごった返しておりましたが、だいぶ落ち着いてきたようです。メニューに大きな変更はありませんでしたが、サイド...
Category そば
  • Comment 0
  • Trackback 0

仙台 東家とラーメン屋とちいかわ(爆)

3日目の記事から間が空いてしまいました。スンマヘン…まさに貧乏暇なしという日々…本業も佳境を迎えたところに、強風で煙突が折れたり、ストックの薪が無くなったりしたので、その修理、調達など、毎日お金にならないことを繰り返しております(汗)ただ、薪割りは全身運動なので,日頃の運動不足解消にはもってこい。己の全身から湯気が出る姿は神々しくさえあります(爆)というわけで、少し時間のある今日中におときゅう最後の日...
  • Comment 2
  • Trackback 0

矢島 大黒屋 中華そば大

ここ数日、薪割り三昧の日々であります。切っては割り、積んでは割って、割って積む積む。なんか歌の一節みたいになっておりますが、日頃の運動不足解消にはもってこい。なのですぐに腹が減りまして、この日のお昼はこちらまでブーンと。上げてはいませんが、一ヶ月に一回くらい訪れている矢島の老舗「大黒屋」さんであります。メニューは中華と味噌の二大柱構成。季節により冷やし中華があったり、鍋焼きがあったりしますが、自分...
Category らーめん
  • Comment 0
  • Trackback 0

本荘 めん丸 辛味噌3L

知り合いのK林業の社長に「杉でもいいから薪になる木を分けてくれ〜」とお願いすると「おー、取りに来てくれるならなんぼでも〜」とありがたいお言葉が。すぐさまかみさんの実家から軽トラを借りて、二人で半日かけて運搬作業。針葉樹は薪に適さないと昔から言いますが、それはあくまで広葉樹と比べた場合。広葉樹のストックが無くなってしまえば、もう背に腹は代えられません。煙突のスス付き覚悟で焚くしかないのです。でもって...
Category らーめん
  • Comment 0
  • Trackback 0

酒田市 照月 初訪デフォ

酒田市ムサシまで買い物に行ったついでに初めて寄らせさいただきました。はじめ駐車場がよくわからず、店の前を何度も行ったり来たり。。。店内私一人でした。すっきりした丼顔で、お味もまろやか。しっかりとコシのある太麺で、噛みごたえあり。ごちそうさまでした〜...
Category らーめん
  • Comment 0
  • Trackback 0

新潟市探訪 三吉屋

3日目の行程が中々決まらないでおりました。いつもならかなり前から行程表を作って行動するのですが、今回は前にも書いたように初日、二日目とは違い,残りの二日間は結構良い加減。でも前々回で訪れた新潟県長岡市の生姜ラーメンが美味しすぎて、今回は「あっさり系」の元祖とでも云うべき「三吉屋」さん本店をターゲットに決めました!朝はだいぶゆっくりめです。朝早い時ならばかみさんに駅まで送ってもらうのですが、この日は7...
  • Comment 0
  • Trackback 0

2023年 合格祈願

友達二人としこたま呑んで、上野から宇都宮へ。新幹線なので寝る間もなくあっという間。そして駅から10分くらいかけてゆっくり歩き、到着したのはここ。グランド・スパ 南大門受付で緊張しながら「宿泊、お願いできますか?」と尋ねます。もしここで「本日は満室となっております」と言われたら、出川充電旅ではありませんが「ガックシ・・」となるところでしたが「レストルームでよろしいですか?」とのお返事。レストルームとはそ...
  • Comment 2
  • Trackback 0

2023年もよろしくお願い申し上げます。

もう新年明けて18日も過ぎてしまいましたが…… 数少ないであろうこのブログの読者の方々、本年もよろしくお願い申し上げます。思えば2022年は1月から初めて利用した「大人の休日倶楽部パス」でこれまで訪れたことのない日本の東日本地域を電車で回ることができました。これはJR東日本サマサマのおかげなのですが、4日間をわずか4千円弱で新幹線乗り放題、指定席も6回まで取れる、NewDaysでは10パー割引など、恩恵の数々あげればイ...
Category らーめん
  • Comment 2
  • Trackback 0

YAMAHA FZ250 Phazer素人レストア記 9

3泊4日の逃避行などがあったため、その後のレストア記事をほったらかしにしてしまいました…さて、問題のフロントフォークです。軽いオイル漏れを発見したのが平成17年。当時は自分で修理するなんて技術力も情報も全く無い時代でした。しかし時代は令和となり、ネット上やSNSには心強い情報が満ち溢れています。要はやる気です。フェーザーの修理で一番面倒とも言われるフロントフォークのオイルシール交換に満を持してチャレンジで...
Category FZ250 Phazer
  • Comment 0
  • Trackback 0

本州最北の地にてリベンジ果たす

本州最北端の地としては珍しく、9月に真夏日という頭のてっぺんから汗流すような猛暑の日、友のロードスターで青森市内を駆け巡ったのは記憶に新しいところ。その際も記事に書きましたが、その日は諸事情によりお昼難民となったのでありましたが、どうしても悔いが残ったのが「くどうラーメン」さん。到着したのは午後3時で涙を飲んだのでありました。そしてそれならばと営業時間内に向かった「味の札幌大西」さんは工事のための臨...
  • Comment 0
  • Trackback 0

高級デパ中華と町中華な一日(奇跡な一日)

都内の外れ(失礼)ではありますが昔から栄えている「町田市」にやってまいりました。寝ぐらの蒲田からは横浜線使って小一時間でとうちゃこであります。実はこの写真を撮る前に、原町田の商店街をグルグルと何度も回っておりました。35年前との変貌ぶりの凄さに、まるで気分はタイムマシーンに乗った人…その辺をホバーボードで飛んでいる若者や、ビフみたいなチンピラ一味がいないか確認しました(ウソdeath)35年前にあったお店はほぼ皆...
  • Comment 0
  • Trackback 0

激安酒場ハシゴツアー

話は前後しますが、やはり今回もJR東日本の策略に乗せられ・・どうしても親交を深めなくてはいけない地、どうしても過去からの憑き物を落とさなくてはいけない地、どうしても後学のために訪れなくてはいけない地などを巡る一人旅。早朝に秋田行きの鈍行に乗って、その後は超特急に乗ってお江戸までというこれまでのパターンの踏襲です。そんなわけで、怒られるかもしれませんが、そろそろいい加減「こまち」には飽きてきました(爆)...
  • Comment 0
  • Trackback 0

下田市 ペリーロードを歩く

魚どんやのオネイサンの話によると、ここからペリーロード(後述)までは歩いても10分ほどということでしたので、一切の交通機関は使わずon footで向かってみます。電車を降りたときよりほんの少しだけ酔いが回っているようですが、歩いているうちに醒めるといういつものパターンです(笑)稲生沢川(いのうざわがわ)より臨む太平洋側方面です。目指すペリーロードはこの方向にあります。途中の公衆トイレにはこんな張り紙もあります(笑...
  • Comment 0
  • Trackback 0

下田へ 歴史探訪の旅(疑惑あり?)

川崎から踊り子3号に乗車して、一路伊豆急下田駅に向かっています。踊り子号乗車は1月に続いて2回目。前回(赤線)は熱海で降車して伊豆の国市へ向かいましたが、今回(青線)はおときゅー利用範囲最南端と言える下田まで向かうことにしました。踊り子3号は熱海で修善寺行きと、私が乗る伊豆急下田駅行きに分かれます。前回は何も知らずに空いていた山側の席を予約しましたが(それなりに富士山がチラ見できて良かったものの)やはりこの...
  • Comment 0
  • Trackback 0

にかほ市 まがりや食堂

今月末で営業終了となる、にかほ市の旧佐々木家住宅内「まがりや食堂」さんに行ってきました。にかほ市で夏季期間中にやっていた「おでかけレストラン」で訪れた時は営業時間外。今回はしっかりその辺を確認して。実は、先日ここが今月いっぱいで営業終了と新聞に載っていたのであります。閉店の理由はやはり来店者の減少、営業赤字ということでした…。「秋田県にかほ市院内にある公園・薫風(くんぷう)苑の一角に立つ、明治初期...
Category そば
  • Comment 0
  • Trackback 0